キノコが枯れて炭になった!!
先日、暖かくなり、雨が続いた後、自宅の庭にキノコが生えていました。
一か所からたくさん生えた群生状態で、黄色・茶色~クリーム色のきな粉餅のような見た目の茶色いキノコ。
栄養の無いはずの砂利から生えてきたキノコの行く末を楽しみにしていました。
きな粉餅のようなキノコ。
5月に入り温暖な気候の中で、どのような変化をきたすのか...。
ただ、晴れ間が続き、少し萎んでいました。
数日後...。
数日後、枯れたキノコ!!
茶色くフワフワしたような、きな粉餅のような見た目のキノコ。
あのキノコが... 完全に枯れていました!!
黒い塊になっていました。
真っ黒の炭のようです。
真っ黒になったキノコ
完全に萎んでいます。傘の部分も柄の部分も、完全な「黒」
備長炭のような、完全な「黒」になっています。
まるで数時間火にかけたような、炭のような「黒」で、美しさすら感じます。
松崎しげるの黒さなんて目ではありません。
- 「笑ゥせぇるすまん」の「黒」
- 光の99% 以上を吸収する世界一黒い漆黒の鳥、タンビカンザシフウチョウのような「黒」
- 「進撃の巨人」で「超巨大巨人の気を引き戦ったアルミン」を彷彿とさせる「黒」
キノコは死んでしまったのか
果たして、このキノコは死んでしまったのでしょうか。
ただ、キノコの地上部分の傘と柄、これはキノコの極一部。地中には、キノコの本体=キノコの菌糸の集合体である「菌糸体」があると言われています。
私たちが「きのこ」と呼んでいるのは、植物では果実や花に相当する器官です。ここでは、植物の種子にあたる胞子が作られ、それらが、飛散して子孫を残します。では、きのこは何からできているのでしょうか?答えは「菌糸(きんし)」です。きのこは、微生物の真菌類がつくる糸状の菌糸が集まって塊状になったもので、例えばシイタケの柄を縦に裂いて、それを顕微鏡で見ると、長い菌糸がぎっしりと並んでいる様子を見ることができます。かさの部分も同様で、シイタケは全部「菌糸」でできているのです。また、きのこの下には菌糸の集合体である「菌糸体」があり、土や樹木、落ち葉の中に拡がり、栄養や水を得ながら生活しています。
これからの梅雨シーズンが本番。
キノコの生命力に期待です!!